サイネージや動画などの広告媒体としての価値は、従来のような単純な視聴率や目立ち具合だけではなく、消費者がメディア内の何を見て、どのようなメッセージを受け取っているのかを把握することが必要となってきています。
消費者の視線から広告の位置や量を最適化
広告物が消費者にどう見られているのか。内容はどこまで記憶されているのか…などが分かれば、広告物の位置や出稿量を最適化することができます。それは結果的に、広告出稿コストの最適化にもつながります。
トビーのアイトラッキングなら、最小のコストで最大の広告効果を得るためのメディア評価のデータを収集することができます。
広告価値を正しく評価できる
広告枠販売者様からは、自社メディアの広告価値を正しく評価し、広告媒体費に反映させたいというニーズが高まっています。サイネージの設置場所や高さの影響が見られやすさにどの程度あるのか。競合メディアとの差別化のため、根拠のある視線データで広告価値の評価ができれば、広告通貨づくりにもつながります。
トビーでは、ハード/ソフトウェアにとどまらず、データ取得から分析までをワンストップでご提供します。
アイトラッキング世界No.1の分析力で、広告調査をサポートします。
大阪メトロアドエラ様は、Osaka Metro様の広告事業を担当している企業です。
広告主への説得力を高めるため、広告視認者数の把握など、定量的な計測が重要と考え、
トビーのアイトラッキング調査を活用して、駅構内及び電車内のデジタルサイネージの広告効果を検証しました。
広告調査の分野では、スマホ中心の生活が浸透し、SNSにおいて、消費者をどのように惹きつけるか、という課題に直面されている方が多いのではないでしょうか?
電通データラボでは、クライアントであるプロクター・アンド・ギャンブル社により効果的な認知度向上キャンペーンを提供するために、「Stickyモバイル」を導入していただきました。
推測ではなく、実際のデータを用いた、これまでの広告調査の型を覆す手法については、ブログでご紹介しております。